「世界一の富豪交代劇──オラクル創業者ラリー・エリソンがイーロン・マスクを抜く」

TECH:meme

トピック

ラリー・エリソン、81歳で世界一の富豪に──AIクラウド需要がもたらした“王座交代”

アメリカのソフトウェア大手オラクルの共同創業者ラリー・エリソンが、ついにイーロン・マスクを抜き、世界一の富豪に躍り出ました。


何が起きたのか?

  • 資産総額:エリソン 3,930億ドル(約57兆円)

  • マスク:3,850億ドル(約56兆円)

  • 株価要因:オラクル株が一夜で36%急騰、1株328ドルに到達。

背景には、オラクルが発表したAI関連クラウドの成長予測があります。特に注目は、OpenAIとの5年間・3,000億ドル規模のクラウド契約。これが投資家の期待を爆発的に高めました。


マスクの資産はなぜ減った?

  • テスラ株:年初来で**▲14%**。

  • 主因:EV需要の鈍化、価格競争、AI関連銘柄に資金が流れたこと。

  • 損失:わずか1日で約490億ドルが消失。

興味深いのは、エリソン自身が2018〜2022年までテスラ取締役を務めていたこと。マスクとも親交があり、マスク本人が「世界で最も頭のいい人物の一人」と評した人物です。


富豪交代劇の意味

  • AI時代の覇者は誰か?

    • マスク=EV・宇宙・AIロボティクス

    • エリソン=クラウド・AIインフラ

  • 資産の源泉がシフト

    • 「モノを動かすテック」から

    • 「データを支えるテック」へ。

株価という“市場の投票”は、今のところAIの裏方インフラを担う企業に軍配を上げた形です。


日本の投資家への示唆

  • AIテーマ投資の広がり:半導体(NVIDIA)だけでなく、クラウド・データベース・電力インフラへ視野を広げるべき。

  • 年齢は関係ない:エリソンは81歳。シニア世代でも“現役の富豪王”になれる象徴的存在。

  • 米富豪ランキングの変動=市場の潮流変化を示すバロメーター。


まとめ

今回の「世界一の富豪交代劇」は、単なるランキングの入れ替えではありません。そこにはAI時代の本質的な価値シフトが現れています。

イーロン・マスクは長年、テスラ株の爆発的な成長に乗って世界一の座を維持してきました。しかし、EV市場の成長が鈍り、価格競争が激化する中で、株価は下落傾向に。資産の大部分をテスラ株に依存するマスクは、そのまま資産減に直撃されました。

一方、ラリー・エリソンはオラクルを50年かけて育て上げ、AIクラウドという新しい成長ドライバーを掴みました。特にOpenAIとの巨額契約は、市場に「AIの裏方インフラの勝者はオラクルだ」という強烈なメッセージを与え、株価を押し上げました。つまり今回の交代劇は、“消費者向けの派手な技術”より、“企業を支える堅実なインフラ”にこそ長期的価値があることを示したと言えるでしょう。

日本の投資家にとっても学びは多いです。私たちはどうしても「目に見える派手なイノベーション銘柄」に惹かれがちですが、裏方を支える企業群(データセンター運営、電力供給、クラウド基盤、半導体冷却技術など)にこそ、長期的に安定した成長のチャンスがあります。また、エリソンが80代でなお現役の経営者として市場を動かしている姿は、「年齢に縛られないキャリアや資産形成」の可能性も象徴しています。

結論として、今回の富豪交代劇は「AI時代の本当の勝者像」を映し出したもの。投資家にとっては、次の大波に備えるための重要なサインとなるでしょう。


気になった記事

Klarna、待望のNYSE上場──「後払いブーム」の行方

スウェーデン発の後払い決済大手Klarnaがニューヨーク証券取引所に上場しました。初値は公開価格40ドルに対し、一時31%高の52ドル台を記録。その後は調整して46.40ドル(+14.6%)で初日を終了

  • 時価総額:173億ドル(約2.6兆円)

  • 資金調達:14億ドル

  • 背景:2022年のダウンラウンドでは67億ドルまで評価が下がっていたが、大幅回復。

  • 課題:2021年のピーク評価額456億ドルにはまだ遠く、成長性と収益性をどう両立させるかが焦点。


小ネタ1

ノボ・ノルディスク、9,000人削減へ

肥満治療薬「オゼンピック」や「ウィゴビー」で知られるノボ・ノルディスクが、2026年までに全世界の11%にあたる9,000人を削減と発表。ライバルの米イーライリリーが新薬「マウンジャロ」で急成長しており、競争激化への対応策です。


小ネタ2

サンドイッチチェーンPotbelly、コンビニRaceTracに売却

全米で約445店舗を展開するPotbellyが、コンビニチェーンRaceTracに5.66億ドルで買収されることに合意。外食業界の再編は続いており、日本でもコンビニが外食を取り込む動きが加速するかもしれません。


編集後記

「エリソンが世界一の富豪に」というニュースを見て、正直ちょっと意外でした。マスクやベゾス、ザッカーバーグのような“華やかな顔ぶれ”がトップを争う印象が強かったからです。でも、冷静に考えるとクラウドやデータベースといったインフラは、地味でも社会の土台を支えるビジネス。その安定感がAI時代に改めて評価されたのだと思います。

一方で、マスクのように「一発逆転の物語」を演じられる人もまた現代の象徴です。つまり、投資の世界も人生も「派手なフロントランナー」と「地味な裏方の勝者」が常に交互に脚光を浴びる。今回のニュースはその縮図だと感じました。

私自身、つい目立つテーマ株に飛びつきがちですが、長期的には“インフラ銘柄”を持っておく重要性を改めて痛感しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました