トピック
「雇用統計が来ない」9月:民間データだけで景気の体温を測る方法
政府閉鎖で公式の雇用統計(BLS)が止まった9月。にもかかわらず、景気の車輪は回り続けます。頼みの綱はADP、Indeed、ISM、シカゴ連銀の推計といった民間・準公的データ。結論から言うと――雇用は“低採用・低解雇”の横ばい、企業投資と個人消費はまだ粘る、という少しちぐはぐな絵が出ています。
-
ADP:8月は上方ではなく“下方”修正、9月も民間雇用は**▲3.2万人**。
-
Indeed:9/26時点の求人件数は前月比▲2.5%、求人票の賃金伸びも鈍化。
-
ISM:製造業・非製造業ともに雇用DIは改善しつつも依然マイナス圏。
-
初回失業保険:ゴールドマンの推計で22.4万件前後と、レイオフ急増のシグナルは弱い。
-
シカゴ連銀ナウキャスト:失業率は**4.3%**近辺で横ばい見込み。
表面的には「悪くはない」。ただ、統計の“片肺運転”で視界が悪いのは事実です。BLSの家計調査がないと労働参加率や失業率の分母が読めず、「採用が鈍いのか、労働力人口自体が縮んでいるのか(移民政策の影響など)」が判別しにくい。企業の現場感としては**「積極採用はしないが、人は切らない」**が主流。関税や金利の不確実性が、人的投資を慎重にさせています。
投資家・事業者がやるべき“臨時プロトコル”
-
業績感応度の高いKPIを前倒し把握:客単価、案件化率、回転日数など“社内先行指標”を週次で。
-
人件費計画は“可動レンジ”で設計:固定ではなく採用・稼働の幅を持たせ、需要に合わせて微調整。
-
価格転嫁は段階的に:関税・原材料コストはスライド条項や段階改定で、顧客の離反を抑える。
-
景況判定は“3枚重ね”:民間データ×社内KPI×顧客ヒアで、単一ソースのノイズを排除。
-
キャッシュは王様:回収・在庫・前受の運転資本を詰めて、変動に耐える体力を確保。
いま必要なのは“速報に振り回されないこと”。事実→傾向→意思決定の順に、落ち着いて積むのが正解です。
まとめ
今回のテーマは、「公式データが止まったとき、どう判断するか」でした。ADPや求人サイト、ISMのような民間データは、BLSほどの網羅性・長期整合性はないものの、方向感をつかむには十分に機能します。足元は「採用は増えないがレイオフも広がっていない=低採用・低解雇」の状態。賃金の伸びもじわりと鈍化し、求人自体も減少気味です。一方で、企業投資と個人消費はまだ息があり、“雇用だけが弱含む”という珍しいコンビネーション。統計が戻るまでの間、私たちはノイズを避けつつ、タイムラグの少ない指標に寄りかかる必要があります。
実務では、景況を1)民間データ、2)自社KPI、3)顧客ヒアの三点で“重ね撮り”し、共通して出るサインだけを強く信じるのがコツです。人件費や採用計画は“幅”を持たせ、固定費を可変化させる。価格転嫁は一気呵成ではなく段階的に、相手の受容力を見ながら微調整する。関税・金利・政策の不確実性が高い局面こそ、キャッシュと運転資本の管理が企業の生命線になります。短期の変動を“受け流し”つつ、**中期の勝ち筋(商品力・チャネル・原価)**に投資を続けられるかが勝敗を分けるでしょう。
最後に、意思決定の頻度と解像度を意識したい。雇用統計のような月次フレームが欠けると、つい判断を先送りしがちですが、実は**「小さな決定を高頻度で更新」**したほうがリスクは減ります。週次の在庫・粗利・稼働率を定点観測し、異常値にだけ素早く反応する。大きな賭けを避け、仮説を小さく回す。データが戻ってきたときに“手遅れ”にならないよう、いまできる準備を淡々と積み上げましょう。
気になった記事
住宅ローンの“心臓部”を直販へ:FICOが与信バリューチェーンを再編
クレジットスコアのFICOが、モーゲージ向けスコアを信用情報機関(Experian/Equifax/TransUnion)を介さずに直接ライセンス。再販マージンを削り、価格の透明化とコスト半減をアピールしました。
-
何が変わる? 従来は“3社束ね+スコア”で再販される仕組み。FICO直販でスコア部分の中抜きが進む。
-
規制の後押し:当局がFICOの寡占性や手数料に目を光らせる中、VantageScore併用の流れも。
-
受益者は? まずは貸し手(引受コスト↓)。競争が働けば借り手の諸費用低下にも波及余地。
モーゲージの原価の中身が見える化されるのは、金融の健全化にプラス。日本で言えば、保証料・手数料の透明化に近い動きです。
小ネタ2本
🐊 フロリダ19区、転入組だらけの“逆転劇場”
トランプ時代以降の共和党“本丸”フロリダに、他州で一度つまずいた候補が再挑戦に続々名乗り。保守が強い安全区だけに、予備選=本選の様相。地元有力者もしっかり存在感を出しており、外様vs土着の構図が見ものです。
🎶 テイラー×マックス・マーティンが“原点回帰”
テイラー・スウィフトの新作は、ヒット請負人マックス・マーティンと再合流。あの無敵のサビが帰ってくる予感。ストリーミングの“ながら聴き”でも、一発で耳に残るメロはやっぱり強い。
編集後記
公式統計が止まると、不安がふくらみます。数字が来ないと、心が勝手に物語を作りはじめるからです。だからこそ、今日は小さな事実に寄り添いました。ADPの数字、求人の減り方、レイオフがまだ広がっていないこと。どれも完璧ではないけれど、重ねると輪郭が見えます。大切なのは、結論を急がないことと、同時に手を止めないこと。社内のKPIを週次で点検する、価格の見直しを段階で進める、現場の声を短いメモで残す――そんな地味な動きが、あとから効いてきます。
景気は“良い/悪い”の記号ではなく、いつもグラデーションです。明るいところも暗いところも同じ景色の中にある。うまく走れない日があっても無理をしなくていい。
コメント