「止まらない政府、止まる財布」

TECH:meme

深掘り記事

いまアメリカ連邦政府はシャットダウン(政府資金が切れて、一部機能が止まっている状態)に入っています。28日、30日…と日数だけ聞くと、ただの政治のケンカに見えますが、実際は「いつも通りのワシントン劇場」から、だんだん“実害”フェーズに入ってきました。

今回お届けするのは、その実害をめぐって一気に動き始めたプレイヤーたちの力学です。ポイントは3つあります。

  • 民主党上層部が戦術を変えた

  • 共和党の足並みにヒビが入り始めた

  • 司法・法執行をめぐる監視合戦がエスカレートしている

まず1つ目。民主党の上院トップであるチャック・シューマー(ニューヨーク選出、上院少数党院内総務=いまは少数党側です)が、これまでの「全部まとめて解決するまで妥協しない」路線から、急ハンドルを切りました。

これまで民主党は「オバマケアの保険料補助(医療保険の補助金=低〜中所得層の保険料負担を抑える制度)を延長しないなら予算案に賛成しない」という姿勢で、包括交渉を続けていました。共和党側は「その補助金は切る。代わりに、政府を一時的に動かすつなぎ予算(CR: Continuing Resolution、暫定予算)を通そう」という主張で対立、結果シャットダウンに突入した、という流れです。

ところがここにきて、現場の痛みが本格化してきました。具体的には、連邦政府の食料支援(SNAP:低所得世帯向けのフードスタンプ/食費補助。米国では約4,200万人が頼っています)が11月から止まるリスクが現実味を帯び、軍人・連邦職員の給与も支払われない状況が拡大しています。子どもの食事が直撃される、という“絵になる痛点”が出てきたわけです。

そこでシューマーは、元々共和党がチラつかせていた「一部だけでも支払おう、守ろう」という“ライフル・ショット(狙い撃ち)法案”の手法を逆輸入しました。彼は「SNAPだけ今すぐ通そう」「子どもを飢えさせる政治はやらない」と言い、民主党として単独法案(SNAPの資金だけ復活させる“クリーンな”法案)を出す構えを見せています。これは大きな路線転換です。なぜなら、つい先週まで民主党は「個別救済は“人質戦術”に乗ることになるから反対」と言っていたからです。実際、シューマー自身が共和党案(軍人給与など一部だけ支払う案)を「政治の道具だ」と批判していました。

では、なぜ180度近い転換に見える動きをしたのか。背景には「責任の押しつけ合い」の変化があります。

これまでは「共和党が医療補助を人質にしてるからシャットダウンなんだ、悪いのは共和党」という民主党のストーリーでした。でも、食料支援(SNAP)が止まり、子どもや低所得世帯の食卓がいきなり直撃されると、メディアの絵はこうなります。「そもそも、なんでSNAPだけでも通さないの?」。この問いが民主党にも向き始めるわけです。

つまり、シューマーの狙いはこうです。

(1) 政治的に“守るべき人(低所得の家族・子ども)”を守る法案を、こちらが出す

(2) それを共和党がブロックしたら、「あの子どもたちを飢えさせているのは共和党だ」という映像を全国に流せる

これは、与党・野党というより“どっちが悪者に見えるか”のテレビCM戦争です。しかもタイムリミットがリアルに迫っているので、効果は即効性があります。

実はこの「一部だけ開ける」戦術、先に話を振っていたのは共和党側でした。上院共和党トップの一人、ジョン・スーン(サウスダコタ選出、上院多数党院内総務=いまは多数党側のNo.2格)は、政府機能の一部だけでも再開する小分け法案、“ライフル・ショット”で圧力をコントロールしようと検討していました。しかし、共和党内では最終的に「それをやると、全体を再開させろという圧力が下がり、むしろこちらの“人質”が減ってしまう」という結論になり、方針を引っ込めたと報じられています。副大統領(現政権の副大統領、Vance氏)も、党の昼食会でそうした部分的再開案に強く反対したといわれています。

→ ここで民主党が“じゃあその案、こっちがやるわ”と拾ってきたわけです。政治的にはなかなかのカウンターです。

さて、2つ目。共和党側の足並みです。

下院(日本でいう衆議院に近いほう)は、議長マイク・ジョンソンの下で、ワシントンD.C.での本会議を止めたまま「地元で活動してます、ちゃんと働いてます」というポーズを続けています。議員によっては“地元の公園を掃除してます”“フードバンク(食料配布ボランティア)を手伝ってます”というアピールまでしていて、「国会にいない=サボり」イメージを避けたい状態です。

ところが、この“長い休会”に対して、共和党の中からも不満が噴き出し始めました。

・ダン・クレンショー議員(テキサス州選出)は、党の電話会議で「こんなに休んでいて年末までにちゃんと仕事できるのか」と疑問を突きつけたと伝えられています。

・マージョリー・テイラー・グリーン議員(ジョージア州、強硬右派で有名)やケビン・カイリー議員(カリフォルニア州)なども、「この状況で帰ってる場合じゃない」と不満を公言。

・さらに、トーマス・マッシー(ケンタッキー州)、ベス・ヴァン・ダイン(テキサス州)、ジェン・キガンズ(バージニア州)らも「議会を戻すべきだ」と主張しています。

つまり、「ずっと休んで相手を責め続ける」という戦法に、共和党内部からも“これ、もう限界では?”という声が上がり始めたわけです。特に穏健派・中道寄りの議員や、引退を表明している議員は「民主党と健康保険補助(オバマケア関連の補助金)について交渉したほうがいい」とまで言い始めています。これは「反乱」ではありませんが、統一戦線にヒビが入りつつある兆しです。国内向けに“民主党を悪者”にし続けるには、足並みの乱れは命取りになります。

3つ目。司法・法執行をめぐる監視と対立の激化です。

上院民主党の有力議員たち(シェルドン・ホワイトハウス、アダム・シフ、リチャード・ブルーメンソールら)は、トランプ政権の司法省(司法長官パム・ボンディ)への監視強化を検討し始めたと報じられています。狙いは、「司法省が野党や政敵に対する捜査に政治的バイアスをかけていないか?」「議会に説明責任を果たしていないのでは?」という点です。

ここはかなりきな臭い領域です。というのも、今の司法省は、

  • トランプ政権の敵対勢力(たとえば元FBI長官のジェームズ・コミーや、反トランプ色の強い州検事総長など)への捜査

  • 性犯罪者ジェフリー・エプスタインのファイル(過去の大物政治家との関係まで含む、超センシティブ案件)

  • 大統領の側近や敵対者をめぐる汚職疑惑

など、とんでもなく政治的に敏感な領域を扱っているからです。民主党側は「司法省は国会の質問にきちんと答えずに逃げている」と不満を募らせており、州レベルではイリノイ州知事が独自の監視委員会を立ち上げ、連邦政府の法執行の動きを追跡するような例まで出てきました。つまり連邦 vs 州 vs 議会で、お互いを監視・牽制し合う“多重監査国家”になりつつあるのです。

日本のビジネスパーソンの方にとって、正直ここは「政治劇場」のように見えるかもしれません。でも、これには2つのビジネス的な意味があります。

1つは、“規制リスクの読みにくさ”が急上昇していることです。

アメリカでは法執行(司法省・FBIなど)も政治化しやすい状況になっており、政権交代や議会の力学で企業リスクが一気に変わることがあります。たとえば、反トラスト(独占禁止)や、経済制裁、輸出管理などが、政策ではなく“政治カード”として振られると、ビジネスは計画の前提を組みにくくなります。

2つ目は、“連邦政府そのものが止まる”というリスクがリアル化していることです。

今回のシャットダウンでは、連邦の補助金・給付が止まることが、政治カードになっています。SNAP(食料支援)もそうですし、連邦職員や軍人の給与もそうです。「国が止まると生活直撃」のストーリーが、何万人、何十万人ではなく、何千万人(SNAPは4,200万人規模)という単位で可視化される。これは次の選挙広告にそのまま使えるインパクトですが、同時に「政府が予算を人質に取られる」=「政策が安定しない」ということでもあります。日本企業からすると、米国を“安定した先進市場”として見る前提が少しずつ崩れつつある、とも言えます。

総じて言えば、今のワシントンは「誰が悪いかを決める芝居」から「どこに痛みを押しつけるかの実戦」にステージが上がりました。そして、その痛みはもう“霞が関の霞”ではなく、食卓・給料・空港の安全の領域に落ちています。そこまで来ると、政治は否応なく動き始める。シューマーの戦術転換も、共和党内の不満も、司法省への監視強化の議論も、全部その“本気スイッチ”の表れです。


まとめ

いまアメリカで起きていることを、ビジネスの視点で整理します。

まず、政府シャットダウンの長期化が「絵になる痛み」になってきました。特に大きいのはSNAP(低所得層向けの食料支援)です。これが11月から止まる可能性が高まり、約4,200万人が影響を受けかねない状況と報じられています。もはや「一部官庁が閉まってる」どころではなく「食べ物が買えない家庭が出る」という話に変わってきたことで、政治の責任ゲームは一気にヒートアップしました。

このタイミングで、上院民主党トップのシューマーは戦略を変えました。これまでは「医療保険の補助(オバマケア補助金)を延長しない限り、包括予算には乗らない」という強硬姿勢でしたが、いまは「SNAPだけでも単独法案で復活させる。子どもを飢えさせるわけにはいかない」という“部分的再開”プランを前面に押し出しています。これは、民主党が「弱者を守る側」という絵を先に取りにいくと同時に、共和党に「それを止めるのか?」という踏み絵を迫るメディア戦術です。

この“部分的再開”という考え方は、もともと共和党のジョン・スーン議員(上院指導部)が検討していた「ライフル・ショット」戦術(特定の分野だけ資金供給して痛点を和らげる案)と似ています。ただ、共和党側は「それをやると全体の交渉力(つまり『全部まとめて我々の条件を飲め』という圧力)が下がる」と判断して撤回しました。そのアイデアを民主党が拾って「ではこちらが人道分野だけ通そう」とやり始めた形です。これは政治的に非常に巧妙です。「私たちは子どもと生活者を守ろうとした。止めたのは誰?」というわかりやすい対立軸を準備できるからです。

一方で、共和党も盤石ではありません。下院議長マイク・ジョンソンは「ワシントンに戻らず、各議員は地元で活動している」というスタンスで党の統一をアピールしていますが、共和党内部から「さすがに国会を休みすぎでは?」「このままでは交渉もできない」という声が上がり始めました。テキサス、カリフォルニア、ジョージアなど、イデオロギーも選挙事情もバラバラな議員たちが「そろそろ戻ろうよ」と言い出しているのは、統一戦線に小さなヒビが入り始めた証拠です。

さらにもう1つの火種が、司法省への不信です。上院民主党の有力議員たちは、トランプ政権の司法長官パム・ボンディ率いる司法省が、議会の監視要求を無視していると強く批判し、独自の監視の枠組みを強化しようとしています。背景には、政敵への捜査、汚職疑惑、そして非常にセンシティブな「エプスタイン・ファイル」(著名人と性犯罪の疑惑が絡む領域)などがあり、司法そのものの中立性が疑われているという問題意識があります。

これらをまとめると、いまワシントンでは「誰が政策をコントロールしているのか?」以上に、「誰が正義の側に見えるのか?」の奪い合いが激化していると言えます。SNAPのような生活直撃系の支援、軍人や公務員の給与、航空交通の安全(コントローラーが無給で働いている問題など)。こうした“生活インフラ”をめぐって、どの党が守ろうとしたのか、どの党が止めたのか——これがそのまま次の選挙広告やSNSの切り抜き動画になるからです。

日本ビジネス的に一番効いてくるのは、この2点です。

① アメリカ連邦政府は「止まることがある」。しかもそのコストは瞬時に国民生活へ波及するレベルになっている。つまり、米市場は“政治による業務中断リスク”を前提に考えないといけない。

② 政治・法執行・行政の境目がどんどん曖昧になっている。司法省への監視強化の議論は、政策・規制が「法執行の裁量」で大きく揺れる時代の到来を示します。これはコンプライアンスの難易度を跳ね上げます。

言い換えると、米国は「民主主義の国」というより「政治リスクの国」としての顔が、以前よりハッキリ見えるようになってきました。アメリカ進出や米国依存のサプライチェーンを持つ企業にとっては、もはや“為替と金利の話”だけではなく、“連邦が止まったら自社の売上・調達・人員配置はどうなる?”まで備えておくべき時代に入った、と言えます。


気になった記事

「司法省を誰が監視するのか?」という、ビジネスには面倒だけど避けられない話。

上院民主党の有力メンバー(シェルドン・ホワイトハウス、アダム・シフ、リチャード・ブルーメンソールら)が、トランプ政権の司法省(長官パム・ボンディ)に対して新しい監視の枠組みを模索しているという報道が出ました。理由はシンプルで、「司法省が議会の質問にまともに答えないから」です。対象になっているテーマは、いずれも超・地雷原です。

  • 元FBI長官ジェームズ・コミーへの捜査

  • 性犯罪者ジェフリー・エプスタイン関連ファイル

  • トランプ政権に批判的な州高官や司法関係者への圧力疑惑

  • トランプ政権側近の汚職・賄賂疑惑

これは、アメリカの「三権分立」(行政府・立法府・司法)が、いまいかにギシギシしているかを表してます。立法(議会)が行政府(司法省)を監視するのは本来の仕事ですが、司法省側が“安全保障上の理由”などを盾に情報を絞れば、議会は事実上ノックアウトされかねません。そこで最近は、州知事レベルが独自に“連邦の法執行を監視する委員会”みたいな仕組みを立てるケースも出てきました。イリノイ州では、連邦の法執行がデモに対して強い力(催涙ガス、ゴム弾など)を使ったことに対し、州がチェック体制を作るという、ある意味「州がミニ監視機関になる」動きがあり、それが連邦議会側の民主党にも参考にされているとの指摘があります。

なぜこれがビジネスに効くのか。

企業にとって、一番怖いのは“ルールが変わること”より“ルールが読めないこと”です。アメリカでは、反トラスト(独占禁止)や対中輸出規制、金融制裁、あるいは労働・環境関連の取り締まりなど、規制分野が政治カードとして使われることが増えています。そこに「司法省が政治的だ」とか「司法省は議会に説明しない」という不信が乗ると、企業は“どっちの顔色を見ればいいのか”わからなくなるわけです。

たとえば日本企業が米国でM&Aをしたい時、「このディール、政権に近い会社なら通るけど、そうじゃないなら妨害されるんじゃないか?」という疑心暗鬼が生まれます。これはリスクプレミアムとしてコスト化します(つまり、想定より高いコストを要求される・時間が延びる・撤退条件を盛り込まれる等)。その結果として「アメリカはビジネスしにくい」という資本の空気が広がれば、最終的にはアメリカ市場に行く企業が減り、逆に“政治と仲のいい企業だけが生き残る”という、政治密着型ビジネスの濃度が高まります。

それって結局、透明性が売りだったはずの米国市場が、政治リスクの高い新興国っぽくなることを意味します。極端に聞こえるようで、今起きている動きはまさにそこに近づいています。だからこそ、今後の米国ビジネスは「法そのもの」だけでなく、「法を誰がどう運用するか」を読む必要がさらに増す、と理解しておいたほうがいいと思います。


小ネタ2本

① 「議会、まだ休んでるの?」問題

アメリカ下院は9月19日以降ほぼ投票をしていません。これ、日本の国会で言うと「予算止まって、災害対応後手で、でも“地元活動してますから働いてます”で乗り切ろうとしてる」みたいな状況です。さすがに党内から「戻ろうよ…」と声が出始めたのも当然です。ビジネス風に言えば、超重要プロジェクトが炎上中なのに、経営会議が1か月キャンセルされ続けている感じです。そりゃ現場のマネージャー層(=中堅・穏健派議員)は「これ、どう説明すんの?」ってなりますよね。

② 「食料支援を止める vs 止めない」は、アメリカ版“保育園落ちた”

SNAPというフードスタンプ(食費補助)は、低所得世帯、特に子どもや高齢者の食事を文字通り支える制度です。これが止まるとどうなるか。スーパーの売上にダイレクトに影響するし、地域のフードバンク(寄付ベースの食料配布所)は一気に列が長くなります。つまり、テレビカメラ的には「ママと子どもが並んでる列」「空になった冷蔵庫」という絵が量産されるわけです。これは政治的には最強の圧力素材です。日本でも「保育園落ちた日本死ね」というブログ投稿が社会問題化し政策議論を揺らしたことがありましたが、あれの“食べ物版”がアメリカ全土で同時多発するイメージです。そりゃ各党とも「相手のせい」にしたいわけですよね。


編集後記

今回の話、正直いってホラーより怖いです。なにが怖いって、「アメリカ連邦政府が1か月止まる」という事実より、「止まっていることを政治的にどう演出するか」が、もはやゲームとして洗練されていることです。

昔のシャットダウンは、「国立公園が閉まった」「統計データが遅れる」みたいな、どこか遠い世界の不便として消費されていました。いまは違います。SNAP(食料支援)が止まる=“子どもが晩ごはんを買えない”が数千万単位で発生するかもしれない。軍人や公務員が給料ゼロで働かされる。空港の航空管制官は無給で働き続けていて、欠勤が出ればフライト遅延が増える。つまり、国の中枢が人質に取られているのではなく、国民の冷蔵庫と飛行機の離着陸が人質に取られているわけです。

そして、その痛点を「うちは守ろうとしてる」「いや、あいつらこそ止めてる」と動画にしてX(旧Twitter)やテレビで流す。これが次の選挙広告ライン。最終的に、政策というより“どっちが悪者として映るか”が勝敗を分ける。これ、ビジネス用語でいうと「プロダクトそのものより、顧客のレビューと口コミが売上を決める」状態に似ています。アメリカ政治はいま、レビュー経済です。

一方で、共和党下院の「帰省モード」は、もはや働き方改革のブラックジョークにしか見えません。会社が火を噴いてるときに「いや、いまは現場を大事にしてまして」と言って本社会議に来ない管理職がいたら、株主総会で燃やされますよね? でも今の下院はそれをやっている。しかも「これはチームの結束のため」って言い張ってる。そりゃ一部の議員から「さすがに戻ろうよ」という声が上がるのも当然です。彼らだって地元で“あんたワシントン戻って仕事してるの?”って聞かれてるわけで、選挙区という名の株主は容赦ありません。

さらに怖いのは、司法・法執行という「最後の大人」が、もう“最後の大人”として扱われていないことです。本来「政治から距離を置くべき」領域に対し、議会側が“お前ら、どっちの味方なんだ?”と詰め寄り、州知事までが独自の監視委員会を立てて追いかける。つまりアメリカでは、法執行までが「誰が正義側のイメージを取れるか」の戦場に引きずり込まれている。これが続くと、ビジネス側は「どのルールに従えば安全なの?」が本当に読めなくなります。

日本の私たちは、アメリカを「大きい安定市場」と呼びがちですが、もはや“巨大だが安定している”とは言い切れません。むしろ“巨大だからこそ、その不安定さごと世界に波及する”存在になってきた、と見るべきかもしれません。サプライチェーン、人材確保、資金調達、すべて米国発リスクに影響される時代に、我々がまだ「いやー政治は詳しくなくて…」で済ませていいのか?という問題です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました