深掘り記事
■ フォックスがパランティアに頼んで作っているものの正体
今回のメインは、Fox News Media × Palantir のAI提携です。
フォックス・ニュース・デジタルのプレジデント兼編集長ポーター・ベリーによると、同社はこの1年間、パランティアと組んでニュースルーム専用のカスタムAIツール群を作ってきました。
ポイントは3つの事実です。
-
関係はあくまで純粋な商業契約(ビジネスアレンジメント)
-
パランティアにワークフロー全体への広範なアクセスは与えるが、知的財産(IP)は渡さない
-
すでにOpenAIともエンタープライズ契約を結んでいる
要するに、
「IPは絶対に明け渡さないが、AI化は本気でやる。だからお金を払ってでも“重厚な外注”をする」
というスタンスです。
フォックスは親会社フォックス・コープの中で最も利益率の高い事業と言われており、
多くのニュースルームにとっては高すぎるエンタープライズAI契約も、「現金で払える」立場にあります。
お金があると、AI戦略の選択肢もまるで違う──まずそこを素直に認める必要がありそうです。
■ 「ニュースルームのデジタルツイン」を作るという発想
フォックスがパランティアに依頼したのは、単なるツール導入ではありません。
記事によれば、同社はパランティアに**「ビジネスのデジタルツインを作ってくれ」と依頼した**とされています。
ここでいうデジタルツイン(digital twin)とは:
-
現実世界の仕組み・データ・フローを
-
デジタル空間上にほぼそのまま再現し
-
シミュレーションや最適化、モニタリングに使えるようにした“分身”
のことです。
フォックスがデジタルツイン化したのは、工場でも物流センターでもなく、ニュース制作の現場。
-
どんなデータを使い
-
どのツールをどう組み合わせ
-
どんな手順でニュースを企画・制作・配信しているのか
こうした**「社内でしか見えない仕事の流れ」**を、丸ごとパランティア側に写し取り、
そこにAI機能を埋め込んでいく、というアプローチです。
最初のターゲットは、いかにもAIが得意そうな、
-
SEOキーワードの最適化
-
タグ付け(メタデータ整理)
といった繰り返し・ルーティン作業。
ここはすでに運用フェーズに入っているとされています。
次のフェーズでは、
-
どんなニュースを拾うべきかを提案する**「発見ツール」**
-
記事・動画の制作効率を高める**「制作支援ツール」**
-
自社サイトやSNSへの配信を最適化する**「ディストリビューション支援ツール」**
など、**編集の上流〜下流までをAIで補助する“独自ツール群”**の構築に進んでいるとのことです。
■ 「ワークフロー丸見え」と「IPは渡さない」のギリギリな線引き
この取り組みで一番興味深いのは、
**「どこまで中身を見せ、どこから守るのか」**という線引きです。
事実としてフォックスは:
-
パランティアに対し、ニュース制作のワークフロー・データ・ツール・システム全体へのアクセスを認めている
-
ただし、自社の知的財産は譲渡しない前提で契約している
と説明しています。
AI企業側から見ると、「IPも学習データも全部欲しい」のが本音でしょう。
しかし、フォックスのようなコンテンツ企業にとって、IPは**“最後の砦”**です。
ここで採っている解は、
「IPそのものは売らない。
ただし“IPを生み出すプロセス”は開示して、デジタルツイン上で改善してもらう」
という折衷案です。
日本企業に置き換えると、
-
設計図(IP)は渡さない
-
しかし、その設計図をどう作り、どう流用し、どう管理しているかという業務プロセスは、コンサル+AIベンダーにかなり見せる
といったイメージに近いでしょう。
**「IPの囲い込み」と「AI活用のための開示」**のバランスは、
今後どのメディア・コンテンツ企業にとっても避けて通れないテーマになりそうです。
■ テキスト中心メディアは先行、映像メディアは出遅れ気味
記事は、業界全体の動きについても触れています。
-
多くのテキスト系ニュースルームは、すでにAI企業とのライセンス契約や、学習データ提供のディールを結んでいる
-
一方で、放送・動画中心のメディアは、AI活用に慎重
-
理由は主に著作権やニュース動画の扱いに関する法的な複雑さ
-
簡単に言えば、
**「文章は比較的ルールが固まりつつあるが、動画はまだ地雷原」**という状況です。
そんな中で、テレビ・動画を強みにしてきたフォックスが、
パランティア+OpenAIと組んで、ガッツリAI化に踏み出しているというのは、
映像メディアの中ではかなり攻めた動きだと言えます。
■ 「AIは記者の敵か味方か?」という、古くて新しい問い
こうなると、現場の記者や編集者としては、
**「AIに仕事を奪われるのでは?」**という不安も当然出てきます。
記事が強調しているのは、現時点でフォックスがAIにやらせようとしているのは、あくまで
-
SEO
-
タグ付け
-
配信最適化
-
ネタ発見支援
といった、**「人がやると時間はかかるが、価値は限定的な部分」**だという点です。
ただし、デジタルツイン上にワークフローをすべて載せてしまえば、
将来的には、もっと中核的な業務にもAIが入り込む余地が出てきます。
-
見出し案の自動生成
-
原稿の初稿生成
-
サムネイル・ショート動画の自動生成
-
SNSごとのコピー最適化
など、「記事を書く」「番組を作る」という仕事の中身が分解されればされるほど、
AIが入り込める“スキマ”は増えていくからです。
ここから先は事実ではなく私見ですが、
おそらくフォックスの経営陣は、
「AIを入れないリスク」>「AIを入れて摩擦が起きるリスク」
と見ているはずです。
-
他社がAIでスピードとコストを大きく改善する
-
自社だけ“人力・手作業”でやっていれば、長期的には競争力を失う
そう判断しているからこそ、
IPを守りつつも、ワークフローレベルでのAI導入に踏み切っている。
その意味で、このフォックスの事例は、
「AIと付き合わない」という選択肢が、
もはや“安全策”ではない
ことを象徴しているようにも見えます。
まとめ
「IPは渡さない。でもAIは本気で入れる」時代のメディア戦略
今回の記事から浮かび上がるキーワードを一言でまとめるなら、
**「デジタルツインとしてのニュースルーム」**です。
フォックスの取り組みは、
-
パランティアにニュース制作のワークフロー・データ・ツール・システム全体を丸ごと映し取らせる
-
その上で、
-
SEO・タグ付けなどのルーティン業務をAIに肩代わりさせ
-
ネタ発見〜制作〜配信まで、独自ツールで“底上げ”する
-
-
ただし、コンテンツそのものの知的財産(IP)は譲渡しない
という構図です。
これによりフォックスは、
-
IPを守る
-
AI企業の技術と人材(エンジニアの常駐)を借りる
-
自社のニュースルームを「再設計」しながら、生産性を高める
という、かなり贅沢な三点取りを狙っています。
一方で、記事が示している現実はシビアです。
-
多くのニュースルームにとって、こうした**「がっつり商業契約」は高すぎる**
-
フォックスは、フォックス・コープ内で最も利益が出ている事業だからこそ、お金で解決できている
つまり、「AI時代のメディア格差」は、お金のあるなしから始まる、ということでもあります。
他方で、AI側のビジネスロジックも見逃せません。
-
多くのAI企業は、ニュースコンテンツを学習データにしたい
-
しかしIPや著作権訴訟のリスクを抱えたくない
-
そこで
-
ライセンス契約
-
商業利用限定のマーケットプレイス
といった形で、“きれいなお金とデータ”のルートを増やし始めている
-
この構図は、後述する**ダウ・ジョーンズのFactivaによる「AI要約の利用料支払い」**ともつながります。
まとめると、今回のフォックス×パランティア案件が教えてくれるのは:
-
AIは、単なるツール導入ではなく、ビジネス全体をデジタルツイン化して再設計するための装置になりつつある
-
そこで問われるのは、
-
どこまで社内プロセスを外部に見せるか
-
どこから先をIPとして守るか
という**“開示と秘匿の境界線”**
-
-
お金のあるプレーヤーほど、その境界線を自分たちに有利な位置に引ける
という現実です。
日本のメディア企業やコンテンツビジネスにとっても、
「AIを使うか/使わないか」の議論は、もはや入口にすぎません。
これから必要になるのは、
-
どのプロセスをAIに開き
-
どのデータを外部に見せ
-
どのIPを絶対に手放さないか
という、**かなり具体的で現実的な“線引きの戦略”**です。
フォックスの事例は、その最先端のひとつとして、
「踏み込んだAI導入」と「IP防衛」が共存しうることを示すと同時に、
それができるのは“資本力のある一握りのプレーヤーからだ”という、
厳しい現実も見せていると言えるでしょう。
気になった記事
ダウ・ジョーンズの「AI要約料」モデル──Factivaが作る“第二の印税”
メインとセットで気になったのが、ダウ・ジョーンズ(ウォール・ストリート・ジャーナルの親会社)の動きです。
同社は、企業向け情報サービスFactivaを通じて、
AI要約に使われたコンテンツに対して、出版パートナーに報酬を支払い始めたと明らかにしました。
事実関係を整理すると:
-
Factivaは、7,500以上の出版社・情報ソースと提携する巨大コンテンツマーケットプレイス
-
もともと企業に対し、ニュース・データ・情報ソースを束ねて提供する“仲介役”だった
-
そこに昨年、Smart Summaryという生成AIプロダクトを追加
-
信頼できるコンテンツパートナーの記事群から
-
企業が短くて要点のまとまったサマリーを自動生成できるサービス
-
-
そして最近、そのAI要約に利用されたコンテンツについて、
パートナー出版社に対して“チェック(支払)”を出し始めた
要するに、
「Factivaの中でAIに要約される分についても、著作権者にきちんと分配します」
というモデルです。
同様の構造を目指す会社として、記事はProRataの名前も挙げていますが、
こちらは提携パートナーが「何千」ではなく「何百」と、まだスケールが小さいとのこと。
この構図から見えるのは:
-
AI時代には、
-
“一次コンテンツ”を作る人(出版社)
-
それを束ねて企業に売る人(Factivaなど)
-
その上で要約・分析するAI側
という三層構造が強まりつつある
-
-
スケールを持つプラットフォームほど、
「AI利用分の印税のような収益分配スキーム」を用意しやすい
という現実です。
メディア側から見ると、
「AIに“勝手に要約される”のではなく、“正規のマーケットの中で要約され、その分の収益が回ってくる」**
ルートをどれだけ確保できるかが、
今後の収益モデルの重要な柱の一つになっていきそうです。
小ネタ①
「ザ・アスレチック方式」でフードビジネスを狙う新メディア
デジタルメディアのベテランたちが、フードビジネス特化の新メディア立ち上げのために、約250万ドルのシード資金を集めました。
-
CEO兼共同創業者は、PuckやThe Athletic出身のマックス・チェヤン
-
COOはRoku・Puck・Disneyなどの経歴を持つダン・ツィニス
-
編集長はVanity Fair元副編集長のダナ・ブラウン
彼らが目指しているのは:
「ザ・アスレチックがスポーツでやった“都市別・ファン&業界内向けメディア”を、フードの世界でやる」
というモデルです。
-
対象は
-
飲食店オーナー
-
シェフ
-
インフルエンサー
-
そして“飯好き”一般
-
-
配信チャネルは
-
ニュースレター
-
ポッドキャスト
-
イベント
-
動画
-
立ち上げは2026年初頭、まずはアメリカの主要なフードシーンにフォーカスし、
その後国際展開も視野とのこと。
クリエイターの報酬モデルも特徴的で、
-
ベースサラリー
-
サブスク収益や会社目標に連動したボーナス
-
そして株式(エクイティ)
という**「社員+インフルエンサー+株主」ハイブリッド型**を予定しているそうです。
小ネタ②
真実はポッドキャストの中に? 「トゥルークライム」がアメリカを席巻
Appleの最新ランキングによると、
**トップ10ポッドキャストのうち9本が“トゥルークライム(実録犯罪もの)”**だそうです。
-
そのうち5本は、NBCやABCといった伝統的メディアが制作する番組
-
新番組トップ10でも、7本がトゥルークライム、うち5本が既存メディア発
一方で、インディー勢も負けていません。
-
Ashley Flowers率いる独立メディアAudiochukは、依然としてトゥルークライム界の強力プレイヤー
-
「THREE」「CounterClock」が今年のトップシリーズに入り、
-
「Crime Junkie」は相変わらずトップ番組の一角を占めています。
さらに、Appleのチャート上では、
-
「Not Gonna Lie with Kylie Kelce」
-
「Call Her Daddy」(Alex Cooper)
-
「Good Hang with Amy Poehler」
など、女性ホストの番組も目立つ存在になっています。
アメリカの耳は、
-
犯罪の真相
-
セレブの本音
-
女性パーソナリティの率直トーク
あたりに、かなり強くチューニングされているようです。
編集後記
デジタルツインを作る覚悟と、「とりあえずAIツール入れました」の違い
フォックス×パランティアの話を読みながら、
「これはもう、ツール導入の話じゃないな」と感じました。
-
ちょっと賢いSEOツールを入れる
-
要約してくれるAIを立てる
-
生成AIでサムネを作る
このレベルであれば、
どの会社もすでにやっているか、これからやることでしょう。
でもフォックスがやっているのは、
**「ニュースルームそのもののデジタル分身をつくる」**という、
だいぶ腹をくくったプロジェクトです。
デジタルツインを作るということは、
-
仕事の流れを全部言語化し
-
誰が何をいつどのツールでやっているかを全部出し
-
「この工程、本当に必要?」という問いから逃げられなくなる
ということでもあります。
デジタル化とは、
**「見える化すること」=「言い訳できなくなること」**でもあります。
-
なんとなくやっていた会議
-
惰性で続いているチェックフロー
-
「あの人が不在だと回らない」属人タスク
こういう“もやっとした領域”ほど、
デジタルツイン上では冷酷に浮かび上がります。
そこまで自分たちの仕事を丸裸にしてでも、AIを入れたいか?
というのが、本当の意味での「AI導入の覚悟」なのかもしれません。
一方で、ダウ・ジョーンズのFactivaのように、
**「AIに使われた分にちゃんとお金を払うルートを作る」**動きもじわじわ広がっています。
-
コンテンツを作る側
-
それを束ねる側
-
それを要約・生成するAI側
三者が、ようやく少しずつ“フェアな関係”に近づこうとしている。
そう感じさせるニュースでした。
日本の現場に引き寄せて考えると、
「生成AI対応しました」と言って、
-
社内でチャットボットを試しに立ち上げる
-
文書要約ツールを1つ導入する
だけで満足してしまうパターンも多い気がします(これはどこの国も同じでしょうが)。
でも、本当に効いてくるのは、
**「業務プロセスそのものを見直す前提でAIを組み込む」**ケースです。
それは、かなり面倒で、かなり痛い作業です。
だからこそ、競合が簡単には真似できない。
フォックスとパランティアのニュースは、
AIというより、
「自分たちの仕事をどこまで“剥き出し”で差し出せるか」という組織の腹づもりの問題を突きつけてきます。
みなさんの会社では、
自分のチームでは、
そこまでの“丸裸モード”に入る覚悟はあるか。
AIのニュースを読みながら、
そんなことを静かに考えてみるのも、一つの贅沢な時間の使い方かもしれません。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント