トピック
雇用は思った以上に悪かった?──BLS大修正が示す「すでに始まっていた減速」
アメリカの労働市場に衝撃が走りました。米労働統計局(BLS)が発表した最新の改定によると、2024年4月から2025年3月までの雇用増加数が従来発表より91万1,000人少なかったことが判明したのです。これは記録上最大の下方修正であり、米経済の足取りを見直す必要が出てきました。
どれだけ悪かったのか?
-
修正前:月平均14万人の雇用増とされていた。
-
修正後:月平均7.1万人の増加に半減。
-
セクター別では、
-
情報産業:▲2.3%
-
卸売業:▲1.8%
-
レジャー・接客:▲1.1%
-
「派手な数字に隠されていただけで、雇用減速はもっと早く始まっていた」と専門家は指摘します。
なぜこんなにズレるのか?
BLSは毎月の雇用統計を調査サンプルで出していますが、後から失業保険税記録などの実データで修正されます。
-
安定期:モデルの予測精度が高い。
-
景気の転換点:予測が外れやすい。
つまり、今回のズレは「景気局面がすでに変わっていた」証左とも言えます。
政治の影響も
-
トランプ大統領は「統計が政治的に操作されている」と批判。
-
先月は失望的な数字を受け、BLS長官を解任。
-
労働長官も「こんな大幅な誤差は信頼性を揺るがす」と声明。
ただし、大幅修正自体は珍しくないのも事実。日本でもGDP速報値が後で改定されるのと同じように、統計は“動くもの”なのです。
日本の視点でのインプリケーション
-
米国の景気減速が本格化すれば、日本の輸出産業(自動車・半導体)が打撃を受ける。
-
ドル円相場は「利下げ観測 → 円高」に振れやすい。
-
投資家は米株一本足打法から「日本株・新興国株・コモディティ」への分散を意識する必要あり。
まとめ
今回の91万人雇用修正は、単なる数字の訂正にとどまりません。これは「アメリカ経済はすでに減速していた」ことの証明であり、政策・投資戦略に大きな波紋を広げます。
まず重要なのは、労働市場と家計所得の鈍化です。雇用増が半減していたとなれば、賃金上昇ペースも過大評価されていた可能性が高く、消費の持続力が疑われます。とくにレジャー・接客産業の落ち込みは、中間層の財布の紐が固くなっているサインです。
次に、統計への信頼が揺らいでいる点です。トランプ政権は「統計の政治利用」を批判材料にしつつ、自ら長官を更迭するなど介入色を強めています。統計機関の独立性が揺らげば、市場は数字を額面通りに受け取らなくなり、不確実性はさらに増すでしょう。
さらに注目すべきは、金融政策との関係です。FRBはこれまで「雇用は堅調」として利下げに慎重でしたが、実際には労働市場は脆弱だったことが判明しました。これにより利下げ圧力が一気に高まり、秋以降の金融政策はよりハト派色を強めると見られます。
日本にとっては、為替と輸出のダブルリスクが迫ります。円高は日本株の逆風となりやすく、米景気減速は輸出産業に直撃します。一方で、内需・インフラ・ディフェンシブ株は相対的に強みを発揮できるかもしれません。
結論として、今回の修正は「アメリカ経済の減速を見落としてはいけない」という警告灯です。投資家にとっては、米株頼みのポートフォリオから一歩引き、分散とリスク管理を徹底する局面に入ったといえるでしょう。
気になった記事
所得は中間層停滞、富裕層は4.2%増──“格差の年”が鮮明に
米国国勢調査局の年次レポートによると、2024年の中央値世帯所得は83,730ドルで前年比1.3%増。ただし統計的には「横ばい」とみなされます。
-
上位10%(90パーセンタイル):+4.2%(25.1万ドル)
-
下位10%:+2.2%(1.99万ドル)
-
中間層:ほぼ横ばい
さらに人種間格差も顕著。
-
ヒスパニック:+5.5%
-
アジア系:+5.1%
-
白人:+1.4%
-
黒人:▲3.3%
中間層が恩恵を受けられず、富裕層と一部マイノリティが伸びる構図が浮き彫りになりました。
小ネタ1
iPhone Airデビュー!「史上最薄」と“ちょっと値上げ”の駆け引き
アップルが発表した新ラインナップで注目はiPhone Air。チタン素材で6.5インチ画面、最薄モデルながらバッテリーは1日持ち。
-
価格:999ドル〜
-
Proモデルは1,099ドル(256GB搭載で実質据え置き)
-
Pro Maxは1,199ドル、6.9インチ画面
ただし株価は**▲1.5%**と市場の反応は冷ややか。「AIで遅れを取っている」懸念が払拭できなかったためです。
小ネタ2
米国貧困率、わずかに改善
2024年の米国貧困率は**10.6%**と前年比0.4ポイント減。低所得層の雇用改善や一部支援策が効いたとみられます。
ただし黒人世帯の所得減少や、インフレ持続の影響は依然として重く、「実感なき改善」という声も根強いようです。
編集後記
今回の雇用統計の大幅修正は、「やっぱり…」という印象を持ちました。昨年から数字の割に消費者の景況感が弱いことは気になっていましたが、その裏に「雇用が実際には伸びていなかった」事実が隠れていたのです。
個人的に考えさせられたのは、統計の信頼性についてです。日本でもGDP速報や物価指数が後から修正されるのは日常茶飯事ですが、それを政治が利用し始めると市場は一気に不安定になります。統計は“正しく測るための道具”であり、政治の武器ではないはずです。
また、所得分布のデータを見ると「中間層の停滞」が鮮明で、これが社会の不満や分断を強めているのだと実感します。経済成長の果実をどう分配するかは、日本も同じ課題です。
コメント