トピック
インフレの逆戻り──消費者も中央銀行も試される時代へ
アメリカ経済の最新指標によれば、物価上昇の勢いが再び加速しています。長引く関税の影響がコストに転嫁され、食品やガソリンといった生活必需品が押し上げ要因に。しかも今回は「賃金上昇」というクッションがほとんどないため、消費者の財布を直撃する形になっています。
データで見る最新インフレ動向
-
CPI(消費者物価指数):8月は前月比+0.4%(前月の2倍のペース)
-
前年比:+2.9%(7月は+2.7%)
-
コアCPI(食品・エネルギー除く):+0.3%(2カ月連続)、前年比3.1%
-
直近3カ月の年率換算:+3.6%(1月以来の高さ)
具体的に値上がりしたもの
-
衣料品・自動車:関税の影響を受けやすく、コア財価格が+0.3%で今年最大の伸び。
-
住宅指数:+0.4%、落ち着きつつあった住居費が再加速。
-
航空運賃:+6%、2022年インフレショック以来の大幅上昇。
Fedのジレンマ
-
通常なら利上げ? → しかし景気減速・失業増加も進行中。
-
利下げ観測は依然強い → だが、インフレ高止まりは政策判断を難しくする。
専門家の声
-
EYエコノミスト・ブッソール氏:「関税コストの転嫁は徐々に進んでいる。これまで在庫や利益率圧縮で吸収してきたが、そのバッファーは限界に近い」
-
Fed理事ウォーラー氏:「関税効果は2026年初頭には薄れる」
まとめ
今回のCPIデータは、消費者と中央銀行双方にとって「試練」のサインです。食品やガソリンといった日常的に消費する項目が値上がりすれば、一般家庭の体感インフレは統計以上に重くのしかかります。しかも賃金の伸びが鈍化しているため、2022年のインフレ期とは違って「高いけど給料も上がっているから何とかなる」という状況ではありません。
一方で中央銀行(FRB)は大きな板挟みに立たされています。理論的にはインフレ抑制のために利上げを検討すべき局面ですが、雇用関連データは悪化の兆しを見せています。つまり、「物価上昇」と「雇用減速」という本来逆方向に動くはずのリスクが同時に襲っているのです。
この状況をどう捉えるべきか。まず、インフレの一部は「関税」による一時的要因であり、2026年頃には落ち着くとの見方もあります。しかし、サービス価格(住宅や航空運賃)が再び上昇しているのは、単なる一時要因ではなく、構造的に価格が粘着的になっているサインとも読めます。
日本の読者にとっても、これは他人事ではありません。日本でもエネルギー価格や食品価格は輸入依存度が高く、為替や関税の影響を強く受けます。もし米国のインフレが高止まりすれば、ドル高・円安が進行し、日本の輸入物価も押し上げられる可能性があります。
結論として、インフレの再加速は家計にも投資にも二重の打撃を与えるリスクがあります。消費者としては生活防衛策(買いだめや節約)を考えざるを得ませんが、投資家としては「インフレ耐性のある資産」へのシフトが重要になるでしょう。
気になった記事
Oracle、AIクラウドで株価40%急騰──NVIDIA超えの割高感も
オラクルがAIクラウド事業の好調を背景に、1日で株価40%上昇という異例の動きを見せました。
-
クラウド収益:前年比+28%
-
契約残高:4,550億ドル(約67兆円)
-
PER(株価収益率):75.8倍(NVIDIAの50倍を上回る水準)
アナリストは「AI収益の収益性は不透明」としつつも、強気に格上げ。市場は「今の利益より将来の物語」に熱狂しています。
小ネタ1
失業保険申請が急増──Fed利下げ観測を後押し
最新の統計で失業保険の新規申請件数が26.3万件に急増。2021年以来の高水準です。
-
テキサス州での急増が一因だが、全体的に増加傾向。
-
インフレ高止まりにもかかわらず、市場は年内3回の利下げを織り込み済み。
小ネタ2
マグニフィセント7の“失速”──今年は上位50銘柄にゼロ
米株市場をけん引してきた**マグニフィセント7(Apple、Microsoft、Amazon、NVIDIA、Alphabet、Meta、Tesla)**が、2025年はトップ50銘柄に一つも入らず。
-
Tesla・Appleが足を引っ張る一方、NVIDIA・Meta・Alphabetは25%超の上昇。
-
しかしバイオや小型AI株の爆騰には及ばず。
インデックス頼みの戦略は見直しが必要かもしれません。
編集後記
今回の記事を書きながら、「インフレは数字以上に生活の実感として重い」ということを強く感じました。CPIが0.4%上昇と言われてもピンときませんが、スーパーで牛肉が数百円高くなり、航空券が一気に数千円値上がりすると、誰もがインフレを実感します。そして厄介なのは、その負担を補う「給料の伸び」が今回は伴っていないこと。これは生活者にとって最も苦しいパターンです。
一方で投資の世界では、Oracleのように「未来の物語」だけで株価が跳ね上がる現象が起きています。まるでインフレで苦しむ庶民と、AIバブルで踊る市場が別世界に住んでいるかのよう。私自身も、普段の買い物では節約を心がけつつ、投資では「物語性のある銘柄」に惹かれてしまうという矛盾を感じます。
コメント