トピック
「投資は絶好調、雇用はシュリンク」—いま米国で起きているねじれ現象
この夏のアメリカ経済、見出しだけ追うとちょっと不思議です。株式市場は史上高値を何度も更新、企業は設備投資をガンガン増やし、データセンターやAI関連のソフトに巨額を投入。一方で、雇用は伸びが鈍く、賃上げペースも減速。世論調査では「景気はイマイチ」と感じる人が多いのに、ウォール街はハイタッチ…この“逆走”の正体は、AIを軸にした投資ブームです。
何が起きている?
-
投資の主役はAI:情報処理機器やソフト(=サーバー、GPU、AI基盤ソフトなど)への支出が、上半期の成長寄与で消費を上回る場面も。
-
雇用は“建てる時だけ”:ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁いわく「データセンターの建設には人が要るが、運用は少人数」。稼ぐのは資本(データセンター+半導体)、人手は最小限。
-
数字のギャップ:失業率は4.3%と歴史的には低いけれど、直近4カ月の月間雇用増は2.7万人程度と急減速。平均時給の伸びも3.7%へ鈍化。
企業は“人よりマシン”
-
CEOの腹積もり:今後6カ月の雇用を減らす/据え置く一方で、設備投資は増やす(=AI・省力化)という経営者が目立ちます。
-
株式市場の評価:売上を押し上げる“量”より、**利益率を押し上げる“効率”**への期待が株価を支える構図。AI関連の大型株が指数を牽引。
家計にとってのリアル
-
再就職の難度上昇:NY連銀調査では「失職後1年以内に新しい仕事を見つけられる」と考える割合が最低水準。
-
賃金の伸び悩み:名目賃金は上がっても、インフレ(特に住居費)を差し引くと実質感は乏しい。消費の粘りはあるものの息切れリスクも。
日本でいうと?
-
省人化×大型投資の構図は、日本の自動化投資(FA機器や半導体工場)に近いですが、米国は“IT/AIデータセンター偏重”。建設ブームはあるが平時運用は超少人数、という“軽い雇用負荷”が特徴です。
専門用語ミニ解説
-
設備投資(Capex):工場・建物・機械・IT基盤など長期資産への投資。短期費用のOpexと対比されます。
-
生産性(Productivity):労働1時間あたりの付加価値。AIで上がれば“賃金を増やさずに利益を増やせる”ため、株式市場は好む傾向。
-
データセンター:クラウドやAIの心臓部。電力・冷却・通信に巨額の固定費がかかるが、運用は自動化が進む。
個人投資家・経営者向けアクション
-
投資家:AI“周辺”にも目を。電力(発電・送配電・蓄電)、冷却、建設、光回線など**ピicks & shovels(周辺装備)**に分散。単一テーマ偏重は禁物。
-
経営者/人事:採用は慎重でも**スキル再訓練(リスキリング)**は攻める。特にデータリテラシー、プロンプト設計、業務自動化(RPA+AI)に投資すると回収が早い。
-
個人のキャリア:「AIに置き換わる」ではなく、「AIを使う側」へ。定型処理はAI、対人・企画・最終意思決定は人、の棲み分けで価値を上げる。
まとめ
AI投資ブームが押し上げるのは、当面「株価>雇用」です。企業は“人を増やす成長”より“効率で稼ぐ成長”に舵を切り、データセンターや半導体・ソフトへ巨額投資。一方で、運用現場は省人化が進み、雇用の伸びは鈍化。これは矛盾ではなく、資本集約型の成長が進む自然な帰結です。
短期的には、雇用の弱さが家計マインドを冷やし、景況感はガタつきます。ただし、中長期でAIが本当に生産性を引き上げれば、物価に見合う形で賃金も追随し、実質購買力は回復していくはず。問題は移行コスト。2000年代の「チャイナ・ショック」と同じく、波に乗れない地域・職種に痛みが集中するリスクがあります。
だからこそ政策と現場の対応がカギ。政府は雇用移行を支える教育訓練・職業紹介・地域インフラ投資を、企業は従業員のリスキリングを本気で。個人は「AIに奪われる側」から「AIを使い倒す側」へ踏み出すこと。プロンプト設計、データ読み解き、業務フロー設計の素養は、非エンジニアでも身につけられます。
投資面では、テーマの一本足打法は危険。AIの“成果”は時間差で表れるため、バリュエーション調整の局面もありえます。半導体だけでなく、電力・冷却・建設・通信など裾野の広いエコシステムに分散を。キャッシュフローの強い企業、価格転嫁力のある企業、負債の短期リスクが小さい企業を選ぶのが王道です。
結論:株高と雇用軟化は同時に起こり得る。この難しい局面で勝ち筋を作るのは、「AIを恐れず、具体的に使い、学び直しに投資する」こと。ニュースの先にある自分ごとの一歩を、今日からギュッと掴みましょう。
気になった記事
ミラン新理事、就任即“ハト派ダッシュ”のわけ
新任のFRB理事スティーブン・ミラン氏が、0.5%利下げを主張して唯一の反対票。年内さらに1.25%の追加利下げが妥当との見立ても示しました。政治圧力との関係を問われても「独立した分析」と強調。インフレ要因については、移民増が住宅費を押し上げたとの見方を披露し、関税インフレへの懸念は小さいと発言しました。
-
要点
-
利下げはより早く・深く:景気減速と雇用冷え込みを重視
-
住宅インフレ観:人口動態の影響を強調
-
今後:NY経済クラブでの講演で全体像を提示へ
-
補足:利下げの規模・速度は長期金利の水準にも効きます。市場が「より深い利下げ」を織り込むと、住宅ローンや社債の金利に波及。家計・企業の調達コストに直結します。
小ネタ①
スポーツ視聴、“課金迷子”の怒りMAX
NFL、NBA、MLB…放映権がバラバラで、配信・ケーブル・リーグ公式を全部契約すると年数千ドルに。地域向け権利も複雑で「推しの試合が見られない」現象が続出。NBAのシルバー・コミッショナーは「ハイライトは無料でたくさん」発言で火に油。
-
あるある
-
「今夜の試合どこ?」→サブスク梯子
-
ビジネスは理解、でもファン体験は置いてけぼり
-
日本でもJリーグ/プロ野球の権利が分散しがち。“全部入り”の分かりやすさは、実は最大の価値かもしれません。
小ネタ②
カマラ本、ニュースム不在着信
カマラ・ハリス副大統領の新著『107 Days』に、バイデン降板当日の“電話帳ドラマ”が。各州知事へ支持の取り付け電話をかける中、カリフォルニア州のニュースム知事は「ハイキング中、折り返す」→結局コールバックなしのメモが生々しく…。副大統領候補にジョシュ・シャピロ知事を見送った理由は「No.2に収まれない懸念」。政治はやっぱり人間くさい。
編集後記
AI投資が景気を牽引し、雇用は置き去り—このパラドックスは、実は“矛盾”ではありません。資本とソフトが稼ぎ、人の役割が後から最適化される。問題は、その“後から”の期間に起きる痛みをどう和らげるか。編集部としても、単に「AIすごい」で終わらせず、「明日から何を学べば時代に乗れるか」を一緒に考えていきたいです。
個人的には、取材や執筆でもAIに“丸投げ”はしません。下ごしらえはAI、味つけは人。ファクトの確認や一次情報の読み込みは人間が責任を持つ。そんな“二人三脚”で、皆さんにとって価値あるニュースレターをお届けします。
コメント