トピック
シューマー、草の根と“週一作戦会議”
今年春に「また譲歩したのか!」とリベラル派から袋叩きにあった民主党のシューマー院内総務。今回は違います。進歩派団体や労組と“週一ペース”で作戦会議を重ね、政府閉鎖に向けた戦略を本格的に共有しているのです。
MoveOn、PCCC(Progressive Change Campaign Committee)、複数の労組などが連携。Zoom会議、メールリスト、SNS用のメッセージ配布まで、「まるで選挙キャンペーンのような体制」で動いています。
なぜここまで?
-
春に共和党に譲歩 → 草の根の怒り爆発。
-
支持基盤:「戦わなければ意味がない。政府閉鎖回避よりも姿勢を見せよ」。
-
民主党執行部:Medicaid削減やACA税控除失効の影響を“語れるストーリーテラー”を探せと指示。
シューマーは「民主党は閉鎖を望んでいない」としつつも、今回は支持基盤の声を無視しない姿勢を鮮明にしています。
戦時モードの“ワル部屋”
-
War roomメーリングリスト:外部団体、ストラテジスト、インフルエンサーが参加。
-
配布資料:SNS投稿例、切り取り映像の素材。
-
狙い:「草の根の怒り」を「議会の武器」に変換すること。
本質は「戦っている姿をどう見せるか」
実際には民主党は閉鎖を避けたい。しかし支持基盤にとっては「戦わず妥協=裏切り」。次回選挙に直結する恐れがあるため、シューマーは“閉鎖回避の政治家”から“戦うリーダー”に変身せざるを得ないのです。
まとめ
アメリカ政治における「政府閉鎖カード」は、いわば最後の核ボタン。押したら混乱は必至ですが、今回は民主党が「指にかける構え」をあえて見せています。
背景は単純。春に共和党に譲歩したとき、進歩派や草の根から「腰抜け」との大合唱を浴びたシューマー。党内外からの信頼を回復するには「戦っている姿勢」を示すしかないのです。そのために動員されたのが、MoveOnやPCCCといったリベラル団体や労組。週一の戦略会議、War roomメーリングリスト、SNSの即時拡散…手法はまるで大統領選キャンペーンのよう。
しかし、皮肉なのは「民主党は閉鎖を望んでいない」という点。結局は共和党との交渉で妥協点を探らざるを得ない。ではなぜここまで演出するのか?答えは支持者心理にあります。草の根にとっては「閉鎖を避けたかどうか」よりも「最後まで闘ったかどうか」が重要。政治の合理性より“感情の納得”が優先されるのです。
そのため民主党は「医療保険税控除が切れるとこんな人が困る」という“顔のある物語”を前面に出し、国民の共感を得ながら共和党に圧力をかける。これは典型的な「ナラティブ政治」です。日本でも年金・医療改革など国民生活に直結するテーマでは、同じように「政策の中身」より「どちらが国民目線に見えるか」が勝敗を分けます。
今回のシューマーの動きは、民主党の基盤との関係修復だけでなく、今後の選挙戦のリハーサルでもある。閉鎖リスクは市場に混乱をもたらすかもしれませんが、民主党にとっては「戦った証拠」という政治的資産になる。要するに、閉鎖は“被害”であると同時に“演出舞台”でもあるわけです。
気になった記事
ネタニヤフ、国連で「最後までやり抜く」と強気演説
国連総会でのネタニヤフ首相は、アラブ・イスラム諸国代表が退席する中でも「ガザでの作戦を最後まで遂行する」と断言。敵対勢力を倒した国リストを掲げるポスターまで持参し、挑発的な姿勢を見せました。国際的孤立が強まるなかでの強気発言は、むしろイスラエルの厳しい立場を浮き彫りにしています。
小ネタ2本
① 住宅転売の利益率が激減
いわゆる「フリッピング(短期転売)」の利益率が低下。売却価格が購入価格の+25%にとどまり、2008年以来の低水準。住宅不足が仕入れ価格を押し上げており、リフォーム込みでは利益がほぼ消えるケースも。
② 「ジミー・キンメル・ライブ!」ローカル復帰
米テレビ番組『ジミー・キンメル・ライブ!』をめぐるローカル局での放送停止が解除に。ネクスターとシンクレアが復帰を決定し、人気トーク番組が再び全米で流れることに。エンタメ業界のちょっとした朗報です。
編集後記
政治の世界では「実際にやるかどうか」より「やる気を見せたかどうか」が重要になる瞬間があります。今回のシューマーの“戦時体制”はまさにそれ。草の根に「本気で闘っている」と見せることが、党の命綱になっているのです。
ただし、その代償を払うのは市民です。閉鎖になれば連邦職員の給与は止まり、行政サービスは遅れ、経済も足踏みする。政治が演出で動いている間に、現実の暮らしは止まってしまう。このギャップこそが現代民主主義の最大のリスクでしょう。
「戦う姿をどう演出するか」に力を注ぐ政治家たちと、「日々の支払いどうしようか」と悩む市民。この対比を直視すると、政治とは本当に“舞台”であり、観客席にいる私たちは時に置き去りにされます。だからこそ情報を鵜呑みにせず、舞台裏をのぞく目を持ちたい。シューマーの動きは、単なる閉鎖交渉以上に、政治が「物語」と「演出」で回っている現実を教えてくれます。
コメント