① 深掘り記事
1)「90年代再来」論への冷や水:条件が違います
(事実)90年代末はIT革命の生産性向上に低インフレ・低金利・高雇用が同居する“ご褒美相場”。当時はグローバリゼーションと人口動態(労働供給増)が追い風でした。
(事実)今は構図が逆。ベビーブーマーの引退、女性就業率の伸びの頭打ち、移民の制限で労働供給は細る方向。さらに関税(タリフ)で輸入物価が押し上がりやすい環境です。
(意見)AIが生産性を底上げしても、デフレ圧力の“二の矢・三の矢”が弱い以上、90年代の“楽観一括乗せ”は再現困難。期待は長期、摩擦は短期と見て備えるのが現実的です。
2)AIの“時間差ショック”:破壊が先、果実はあと
(事実)一部エコノミストはAIの雇用破壊が創出を先行するリスクを指摘。FRBのウォーラー理事は「破壊が先、利益はあと」と明言。
(補足・注)技術的失業:新技術導入で既存職務が短期的に余剰化する現象。日本でもRPA導入初期に「作業は減ったが評価は未整備」という“ねじれ”が多発しました。
(意見)企業の実務では**“捨てる業務”の先出しが鍵。AI導入前に職務設計の再定義と評価・報酬の見直し**をセットで。ここを後回しにすると“雑務の自動生成”になります。
3)政策の難度:データが“割れる”から利下げは慎重に
(事実)ウォーラー理事は、雇用の弱さと成長の強さという相反データに言及。「どちらかが折り合うはずだが、どちらに転ぶか分からない。政策金利の調整は慎重に」。
(事実)政府統計の遅延(シャットダウン影響)で判断が難しい一方、アトランタ連銀のGDPナウキャストはQ3成長年率約4%との試算。ただし民間予測の中心は約2.5%。
(事実)ミラン理事は「今月0.5%の利下げを支持」と発言。米中緊張が和らげば成長に追い風との見立て。
(意見)**構造要因(AIで労働需要の質が変わる)に金融政策は効きにくい。策を急げば誤診、遅らせば手遅れ。“小さく、速く、見直す”**の運転が要請されます。
4)市場の現在地:トレーディングは絶好調でも、“90年代”の免罪符はない
(事実)モルガン・スタンレーはQ3の株式トレーディング収益で首位。JPモルガンは増加、ゴールドマンは前期比減。
(意見)フロアは“熱い”が、これは市場の流動性・テーマ回転の果実。賃金・物価・雇用の三すくみは未解決で、金利・タリフ・AIの三変数も不安定。90年代の前提(人口・貿易)なき“楽観トレード”は持続性に疑義ありです。
② まとめ
(事実)AIが生む生産性の追い風は現に議論の中心です。ホワイトハウス要人は90年代末の前例(IT革命→高成長・低インフレ)を想起します。ですが、(事実)当時のデフレ圧力を支えたグローバリゼーションの拡大と労働供給の増勢は、今や逆風。関税は物価を押し上げ、ベビーブーマーは引退局面、移民も絞られがち。
(事実)FRBのウォーラー理事は、強い成長と弱い雇用という相反データに直面し、「壊れるのが先、恩恵はあと」とAIの時間差を指摘。利下げは用心深く進めるべきと語ります。一方、(事実)ミラン理事は0.5%利下げを支持し、対中緊張が解ければ成長シナリオに言及。
(事実)市場ではモルガン・スタンレーの株トレ収益がトップ。ウォール街のフロアは活況ですが、(意見)それはテーマ相場の回転速度の表れに過ぎない可能性。90年代の“インフレを気にせず成長を拾う”免罪符は、人口・貿易の前提が崩れた今、期待薄です。
(意見・提言)日本のビジネスに落とすなら、三つ。
1)AIは“人と業務の再設計”が本体:導入順序は、①不要業務の明確化→②権限・評価の更新→③ツール適用。順番を誤ると“新しい作業”だけ増えます。
2)タリフ前提の価格・契約:価格調整条項と納期・関税条項を契約に標準装備。米向け・非米向けの価格表二系統化でショックの伝播を遅らせる。
3)金利感応度の“見える化”:WACCと**回収期間(Payback)**を四半期で再計算。雇用の軟化が長引く場合は、稼働率と在庫日数の警戒幅を大きめに。
結論はシンプルです。**AIの長期は明るい、短期は荒い。**90年代の焼き直しではなく、2020年代の設計図を。小さく試す→素早く直す→大きく展開。その繰り返しが、インフレ・雇用・成長の“矛盾”を実務で乗り越える唯一の方法です。
③ 気になった記事
「利下げは万能薬ではない」——ウォーラー理事の“構造警告”
(事実)ウォーラー理事は、「AIが労働需要の構造を変えるなら、金融政策はサイクル対応の範囲を超える」と発言。利下げで雇用が救えない局面もあり得る。
(意見)日本企業の人事・採用は、“職務別(ジョブ型)への粒度アップ”でAI時代の不連続に耐性を。採用はスキル基準、育成はローテからリスキリングへ、評価は成果×協働にシフト。金融のアクセルより、人とオペレーションの設計替えが先です。
④ 小ネタ2本
1)「グリーンスパン、もう一度?」
90年代はIT革命+人口増で失業率が低くてもインフレが走りにくい時代。「今も同じくAIで…」という期待が出ますが、人・モノの流れが違う。“伝説の再放送”ではなく、別シリーズとして観ましょう。
2)フロアは今日も元気です
モルガン・スタンレーの株トレ収益がQ3首位。フロアの人にはうれしい数字。ただし相場が速い=実体が強いとは限らないのがマーケットあるある。“熱”と“体温”は別物です。
⑤ 編集後記
「AIでまた天国、金利は下がり、雇用は満ち、物価はおとなしく——90年代の再演」という甘美なフレーズ、嫌いではありません。問題は、あの頃の舞台セットがもうないこと。若い労働力の潤沢さも、地球規模の分業が押し広がる勢いも、少なくとも今は影を潜めています。舞台が違えば、同じ脚本でも結末は変わる。演者(AI)は有望でも、小道具(人口・貿易)が別物なら、演出(金融政策)に過度な期待は禁物です。
一方で、ウォーラー理事の「壊れるのが先、恩恵はあと」という一言は実務の胃袋にズシンと来ます。新ツールを導入した瞬間、既存フローは軋み、品質保証やコンプラは大忙し。“便利になったね”と現場が言うまでが長い——みなさんご存じの通りです。だからこそ、捨てる仕事を先に決める。会議体・承認フロー・KPIの棚卸しをしないまま、AIだけ入れるのは筋トレ前にプロテインだけ増やすのと同じ。まずフォーム(設計)、次に**重量(ツール)**です。
そしてマーケット。トレーディングは確かに華やかですが、熱狂はしばしば“速すぎる未来”の値付けです。期待を払拭するのは、最終的にはキャッシュフロー。賃金・物価・雇用がそれぞれ別方向に引っ張るこの局面では、小さく試す→すぐ直す→大きくするのサイクルを、四半期で回せる会社だけが生き残る。皮肉を言えば、「90年代の再現」より「次の決算の再現性」のほうがよほど難題です。
コメント